
みなさんこんにちは!
前回は猫の帰巣本能についての記事でしたね。
地球の磁場を感じることができるなんて、まだまだ奥が深い生き物だなぁと思わされます。
そして前回の終わりに、外猫と家猫に関して言及させていただきました。
今回はそこを深掘りしようかなぁと思いつつ……そんなわけで今日のテーマは
外猫から学ぶ長生きの秘訣
についてご紹介します。
さっそく問題です!
家猫の平均寿命は外猫よりどれくらい長い?
正解だと思うものをクリック!
では、なぜこのように明確な寿命の差が生じるのでしょうか?
以下に解説を載せておきますので、ぜひご覧ください!
各項目の詳細は”続きを読む”をクリック!
家猫と外猫で寿命が異なる3つの理由
1. 〇〇〇のリスクの違い

解説: 感染症のリスクの違い
外猫は、他の猫や野生動物とエイズ(FIV)や猫ウイルス(FeLV)などの感染症にかかる可能性が高くなります。一方、家猫は外とのが少ないため、感染症のリスクが低くなります。
2. 事故や〇〇のリスク

解説: 事故や 怪我のリスクの違い
外に出る猫は、交通事故や他の動物との喧嘩で怪我を負うリスクが高いです。特に交通事故は、致命的なケースにつながることも多くなります。
3. 〇〇ストレスの影響

解説: 環境ストレスの違い
外猫は、天候や捕食者、食料の確保といった過酷な環境にさらされます。このようなストレスが、健康に悪影響を及ぼし寿命を縮める要因になることがあります。
誤解を招かないように言っておきますが、今回の内容は
全部の猫を室内で飼育しろ!
という過激なものではございません。
残念ながらそんなことは不可能ですし、彼らの多くは外で生まれています。外には外の幸せも存在するでしょう。それを咎める権利は人間に無いと私は思っています。
ただ、家猫と外猫で寿命が異なるのは明らかです。
その理由を探ることで、おうちで飼っている猫ちゃんと少しでも多くの時間を過ごせるようになるかもしれません。
つまり、 外猫の寿命を縮める原因と逆のことをすれば寿命は伸びるのです。
今回の狙いはそこにあります。
外にいる猫ちゃんはともかく、お家にいるのはあなたの家族です。家族の健康のために努力をするのは、飼い主として当たり前のことです。今回の情報を参考に、少しでも多くの猫ちゃんが健康に長生きできるといいですね。