
今回の雑談は「勉強していること、勉強したいこと」
みなさんこんにちは!
今回は雑談回です。
いつものメイン記事もそれはそれで楽しいのですが、割と自由に書ける雑談回も楽しかったりしますね。
さて、今週のテーマは
勉強していること、勉強したいこと
ということで述べていこうと思います。
色々あるのでリストアップしていきます。
① 英語
翻訳がだいぶ発達してきたなぁと思う昨今ですが、それでも英語を学ぶことに意義はあると思います。対人でのリアルタイム翻訳はまだ時間がかかりそうですし。
あとは映画を字幕無しの英語で見れるようになりたいなぁという個人的な野望があります。日本語の翻訳の多くは素晴らしいものではありますが、結局日本語と英語の間では表現の隔たりは存在します。微妙なニュアンスの違いなどは母国語で理解しないとわからないんでしょうね。私はそこに興味があります。
あとは単純に本業の役に立つからですね。私はリーディングとライティングは学生時代にだいぶ慣れたのですが、会話はほとんどできません。そちらの向上を目指したいですね。
② イラスト
人に伝える、というのはなかなか骨が折れる作業の一つです。どんなに手を尽くしても自分の考えの全てを他人に伝えられるわけではありません。ただ、伝える努力はできます。その一つがイラストです。
イラストが持つ力は凄まじいです。とにかく 情報量が桁違い なのです。
以前に紹介した記事で茶トラ猫の性別の決定方法について説明したことがありました。
pic160810tan.hatenablog.com

例えばこの画像を文字だけで表現すると
「この画像は性別を決定する染色体の組み合わせを示しており、XXの組み合わせ(赤い「X」と「X」)は女性を、XYの組み合わせ(赤い「X」と青い「Y」)は、男性を表しています。この図は、生物学的性別がX染色体とY染色体の組み合わせによって決定されることを説明しています。」
という感じです。
私よりさらに優れているーであれば、視覚的にこれらの情報が2秒とかで頭に入るものが作れるでしょう。
活字離れが進む昨今ではありますが、一方で漫画市場は拡大の一途を辿っています。
https://www.yomiuri.co.jp/culture/book/articles/20240917-OYT1T50115/
例えばこちら。文化庁の「国語に関する世論調査」(2023年度)によると、1か月に本を1冊も読まない人は62.6%と過去最高を記録しました。主にスマホに時間を取られることが原因の多くを占めているようですね。
一方でこちら。2023年の日本の漫画市場は、紙媒体と電子媒体を合わせて6937億円に達し、前年比2.5%増で過去最高を更新しました。特に電子書籍の伸びが好調みたいですね。
これらのことからスマホの普及により、 文字は読まないけど漫画は読む層が増えている ことがわかります。
ですので人にもっと何かを伝えたいのであれば工夫が必要になってくるのだと思います。
私は文字が好きなので、ついつい活字だらけの記事になってしまいます。ただそれだけではどんなに良い文章を書いても読んでもらえないことが多くなるでしょう。
誰かに伝える目的の記事ならば、 読まれない、認識してもらえないというのは存在していないに等しい と私は思います。精進しないといけませんね。
長々と書きましたが、イラストを学ぶ理由は
より誰かに物事を伝えやすくするため
ですかね。
最終的な目標はAIイラストの修正ができるようになるくらいです。
あとは簡単なゆるキャラを何も見ずに描けるようになりたいですね。
③ AI
AIはすごいですよねぇ。たぶん私のブログを見ている方はちょいちょいAI使ってるよなぁと感じる方も多いと思います。別に私はそれを隠したりはしません。隠す必要もないですからね。
恐らくこのAI化の波は止められないと思います。個人はもちろん、もはや大企業でも既に積極的に使われている技術ですからね。
私は主に一部のイラストや文章作成の際の情報収集に用いています。
使用モデルはChatGPTやPerplexty、Geminiがメインです。
基本記事はipadで作成しているので、動画の生成とかはあまり手を出していないです。
もちろん記事の全てをAIだけに任せることはしません。私にも文章表現の好みがありますし、情報の全てが正しいとは言えないのできちんと精査する必要があります。
しかし、今までの手間がだいぶ短縮されるのは事実です。
短縮できた時間を他の新たな試みに費やすことで、ブログ読者に新たな価値を提供し、還元ができるのであれば積極的にAIを用いることに私は賛成です。
今後は使えるモデルを増やしていくのと、動画生成に手を出せたら良いですね。
④ 獣医学
こちらは日々学んでいることなので当たり前のことですかね。獣医学も日進月歩ですのでなかなか全てを学ぶことは難しいです。私ももっと専門性を持って一部の分野に特化した内容を学んでいくべきなんでしょうね。今は好みの専門性を獲得するための勉強をしている、という段階です。候補はいくつかあります。最近この分野の記事が増えたなぁとみなさんが感じる時が来ればたぶんその辺が専攻分野なのだと思っていてください。
私は勉強が特段好きというわけではありません。
ただ、人生を楽にするのに勉強という作業は必要なのだと割り切って行っています。
人生は日々勉強です。
それは机に向かうだけではなく、ほんの些細な学びも勉強たりえるのです。
例えば台所に立った時。
野菜の切り方一つとっても様々な種類がありますね。
資料を見て切り方を学び、実際に切ってみて力加減を学ぶ。上手くいかなければ何がダメだったのかを分析して場合によっては他の文献を当たり、再度挑戦する。その繰り返し。
これも立派な勉強じゃないでしょうか?
物事を始める際に、最初は極限までハードルを下げることはオススメです。
勉強という言葉に身構えず、認識を変えてみればたとえ苦手な方でも取り組みやすくなるかもしれませんね。
最後まで見ていただきありがとうございました!
次回はメイン記事の続きです!是非ご覧ください!
最後まで見ていただき
ありがとうございました!
YouTube、Xでも情報発信していますので
よければこちらもよろしくお願いします!
・YouTubeチャンネル
・Xアカウント
・今回ご紹介する商品

フェリシモ猫部 ミニノート【ミントグリーン】 C01-AJN-69
- 価格: 242 円
- 楽天で詳細を見る